On the Road in Okinawa & Miyako, 2024


 
「栄喜」 in 那覇 

沖縄に来ると、やはりオリオンビールの瓶ビールやろ。
久しぶりのマース煮。うまい。
 
「栄喜」には、2023年我がチームのチャンピオンのグッズが多々。









 

 

 

 

 

 

 




 
「すばやー」 in 那覇


コロナで潰れずによく残ってくれていた。
松山にあるこのそば屋は夜遅くまで開いてるので〆によい。















 



沖縄本島にセブンイレブンができて、来るのは初めて。
是非、ここのポーク卵が食べたかった。

もう至る所にセブンイレブンがある。 
 

 

 

 

かねひでのポーク卵おにぎり。
やっぱり、沖縄でのおにぎりはポーク卵やろ。
 

 



「いつでも朝ごはん」 in 那覇

本当は、「三笠」で朝ごはんにそばを食べたかったが、「三笠」が24時間営業を止めていたので、近くで朝からそばが食べられるところを探し、ここを見つけた。
やさしい味。朝ごはんにもってこい。 















 

 

 




 
 

 

 

牧志公設市場はすっかりきれいになっていた。昔のあの雑然とした感じがよかったな。

このソーキそば屋、確か、以前は350円やったのに、さすがにその価格では今は無理か・・・。

 



 

 

 

首里城はまだまだ時間が掛かりそうだが、再建できそうでなにより。  


雨の影響で、残念ながら、本島では蔵元は瑞泉しか行けなかった。

バイクじゃないので、蔵元で試飲できたのはよかったが(蔵元で試飲したのは初めてかも)。
何種類か飲んだ中で、これが一番うまかった。
 

 


 

 雨、雨、雨・・・。

本島北部に線状降水帯発生でバイクで回ることを断念。
バイクで走れないことを想定したプランBは考えていたけど、さすがに全日走れないことは想定していなかった。
沖縄に何度も来ているが、こんなことは初めて。
 


「ウォルフブロイ」 in 首里

首里城近くで見つけたクラフトビール&自家焙煎珈琲の店。
面白い組み合わせ。
ヴァイツェンビール、まずまず。















 

 

 

 



「大東そば」 in 那覇

大東そばが移転してた。
店にまだ花が飾られていたので、おそらく移転してまだすぐだろう。

相変わらずのやさしい味。
久しぶりに大東寿司も頼んだ。何年振りやろか?懐かしい味。

混んでたので店の方と話すのは止めたが、店主は引き続き南大東島の伊佐さんの息子さんだ。
店には南大東島産のコーレーグースが並べれていた。

南大東島の伊佐さん、元気だろうか・・・?








 

 




 
「ちえ乃」 in 那覇

コロナで潰れず、よく残っててくれました。
てびちのおでんは最高。
結局、2日間、ここで飲んでた。

お客さんがいない時間帯もあって、ママと色々話した。
この辺りもマンションやホテルが建って、随分、雰囲気が変わった。
前回もそうだったが、43年物の古酒を飲ませてもらった。かなり丸くなり、アルコール43度の感じがしなかった。

最後、帰る時にシークワーサーをお土産にくれた。
前回は、時期じゃなかったので、冷凍したシークワーサーをお土産でくれた。
また戻って来たい、ここには。






 

 

 

 



「おでんまつやま」 in 那覇

ここもそう。コロナで潰れず、よく残っててくれました。
今は22時に閉めるようにしたようで。

そうそう、思い出した。
最後にいつもそばを入れてくれる。満腹。














 

 

 

 




 
「道の駅いとまん」 in 糸満

雨のため、ここまでバスで来た。
ここはいつ来ても最高やな。ただ、以前もこんなに中国人いたっけ??

  
 

 

 

 

 

 



「月桃華」 in 糸満

「道の駅いとまん」近くのそば屋。今回はバイクじゃないので、ビールが飲めるのはよい。
やさしい味。
  
 

 

 



宮古に来たらほぼ寄る「多良川酒造」。
泡盛の消費減少、将来的な生き残りのため、ジン、ラム、ウォッカも販売。

ラムは廃糖蜜でなく、さとうきびそのものを使ってほしかったな。
 

 

 

 

 



On the Road in Rurima Island 

来間島に行った日は、残念ながら朝から天気が悪く、曇り時々雨。残念だったが、こればかりは仕方がない。
前回も思ったが、来間島の裏側にリゾートホテルができてたのも残念・・・。
 

 

 

 

 

 



「蜃気楼」 in 来間島

来間島でそばを食べようと思ったが、1時間以上待ちとのことでそこを止めて、橋の手前の食堂に入った。

ここもやさしい味だった。















 

 




 
「寿し正」in 宮古島


宮古で一度、寿司を食べたいと思っていて、宿の近くにあるここに来た。
ちょうど天気が回復して、魚が豊富にあった。
刺身、マース煮、煮物、地魚握り。満足。






 
 

 

 

 

 

 

 

 



「大丸パーラー」in 宮古島

コロナで潰れてないか心配していたが、まだ営業しててよかった。

前回来た際は、店が開店して間もない頃でまだ手作り感たっぷりだったが、今は、カードも使え、すっかり店になっていた。
大将が漁師なので、店を開けたり、開けなかったり。今回の滞在中も最終日にようやく開いた。
もう閑散期なので、予約が入らないと開けないことも多い、と。

最後に大将が獲った魚を使ったマース煮が食べたかったので、食べられてよかった。








 

 

 



「ほうちゃたつや」 in 宮古島

たまたま見つけて入った。店内写真禁止の店。
そこまで拘らんでいいのにと思ったが、まあ、店の方針なのでしょうがない。

地場の食材を使った料理など、どれ食べてもおいしかった。
それよりも古酒の数が多く、その量にびっくりした。
カードも使えるし、ここ、いいと思う。





 




On the Road in Irabu Island

 

 


橋が工事中の時からずっと見てきたので、伊良部大橋には思い入れがある。
今回、毎日、ここを走った。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






 

 

牧山展望台からの晴れた日の伊良部大橋のこの景色が見たかった。 


 

 

 

 

 

 下地空港に色んなキャリアが乗り入れている。
 

 

 
以前はここ、通り抜けて1周で来たんやけどな・・・。


「おーばんまい食堂」 in 伊良部島

おいしかったけど、もっとかつおだしが効いてなかったかな・・・。










 

 

 




 

 宮古と言えば、「まるきよ味噌」でしょう。今回も醤油と味噌を買いに来た。
「延延」がもう営業していないのはショックを受けた。沖縄本島の「すいか」もそう。時代なのか、コロナなのか、非常に残念。  

 

 

「千代泉酒造所」は更に老朽化してた。
ここに来ると、雨の日に初めて来た日のことを思い出す。


 

 

 

 宮古はまだまだ箱物を建設中。ほんと、いい加減、止めてほしいが。
ヒルトンホテルの横に、更にヒルトンホテルを建設中。



 部屋からの眺め
 

 

 

 


宮古島に来ると、大体、このホテル(オアシティ共和)に泊る。ここにいつも来る理由は大浴場があったからで、今回、大浴場がなくなっていたのは残念。
ただ、変わらず、昔ながらの雰囲気が良い。

最終日はオアシティ共和が取れなかったので、代わりにここセールインに泊った。ここからの眺めもよかった。




「一杯や」 in 宮古島

「「延延」の代わりになる店、どこかないかな?」
と思い、歩きながら、ここ「一杯や」を見つけ、宮古島滞在時は、毎晩、ママ、マスターと飲んだ。
2人ともいい方、最高にいい店。

ここに来るまで、まだ沖縄でポーク卵を食べていなかったので、ママに無理言って作ってもらった。

最後の夜にママに島の野菜が食べたいと無理にお願いして、野菜の小鉢を作ってもらった。
ウリズンの炒め物は絶品。








 

 

 

 

 

 




On the Road in Miyako Island

   
 

 

 宮古で一番好きな場所。ここの海の景色は最高。 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

バイクで回る最終日。
天気があまり良くなかったので、昼過ぎにはバイクを返して、海が見えるバーで飲んでた。
それにしても、こういった内地の方がやっている店が増えた。働いているのも内地の方。

















今回も富浜モーターズでバイクを借りた。
原付と違って、でかいのはよい。楽。 


















On the Road in Ikema Island

 

 

 

 



「池間食堂」 in 池間島

しばらく海の状態がよくなかったので、そばぐらいしかないと言われたが、逆のそばが食べたかったのでよかった。
かつおだしが効いて、うまかった。
 

 

 





「菊栄食堂」 in 宮古島


毎朝、「菊栄食堂」で朝飯。朝8時から開いてる。島らしい雰囲気、どれもやさしい味。

かなりの方がカレーを頼んでいた。
定食にミニそばが付いているのがいい。